
愛知の八丁味噌 豆味噌
夫からのお土産です
豆味噌って、麹も豆なので、普段食べてる信州味噌とは色も香りも味も全く違います。
最初、恥ずかしながらその辺りを心得ておらず、八丁味噌単品で味噌汁にしたらば、何と淡白な。
色だけ真っ黒!
お出汁を濃い目にとる。又は合わせ味噌にする。
味噌汁の場合はこれが必要でした。
食しているうちに八丁味噌の旨みに、舌が慣れてまいりますが。
たれやソースにすると、その旨みが際立ちます。
常備したいお味噌です。
長野でつくっているところ、あるのかな?
手元にあったのは、もう1年半位前の話なのですが。
写真を撮ったまま、載せてないのが数々ありまして。
過去の土産には、味噌、お麩、醤油、いしる、唐辛子、麺類、果物等などがありました。
その土地の調味料(香辛料)は、本当に嬉しいです。
夫も私の好みを良く分かってくれてる!ありがとう!!
石川だったかな?「いしる」のときは、魚はあっという間に終わりましたが、「いか」はにおいが強くてしばらく残っていました。
生かしきれないのよね~。こちらが。
京都の生麩は、煮物にして美味しくいただきました。
その土地土地の食文化、興味深いです。