お土産

お土産
愛知の八丁味噌 豆味噌

夫からのお土産です

豆味噌って、麹も豆なので、普段食べてる信州味噌とは色も香りも味も全く違います。

最初、恥ずかしながらその辺りを心得ておらず、八丁味噌単品で味噌汁にしたらば、何と淡白な。

色だけ真っ黒!

お出汁を濃い目にとる。又は合わせ味噌にする。

味噌汁の場合はこれが必要でした。

食しているうちに八丁味噌の旨みに、舌が慣れてまいりますが。

たれやソースにすると、その旨みが際立ちます。

常備したいお味噌です。


長野でつくっているところ、あるのかな?


手元にあったのは、もう1年半位前の話なのですが。

写真を撮ったまま、載せてないのが数々ありまして。

過去の土産には、味噌、お麩、醤油、いしる、唐辛子、麺類、果物等などがありました。

その土地の調味料(香辛料)は、本当に嬉しいです。

夫も私の好みを良く分かってくれてる!ありがとう!!


石川だったかな?「いしる」のときは、魚はあっという間に終わりましたが、「いか」はにおいが強くてしばらく残っていました。

生かしきれないのよね~。こちらが。

京都の生麩は、煮物にして美味しくいただきました。

その土地土地の食文化、興味深いです。













同じカテゴリー(味噌)の記事画像
老舗 三原屋さん 
芳醇な香り
☆仕込みました☆
寒仕込み味噌
味噌と信州グルメ倶楽部 
同じカテゴリー(味噌)の記事
 ブログ、まとめます。 (2009-06-14 09:54)
 老舗 三原屋さん  (2009-04-16 11:04)
 芳醇な香り (2009-03-07 18:10)
 ☆仕込みました☆ (2009-01-31 12:37)
 寒仕込み味噌 (2009-01-29 23:16)
 もやしもん7巻 (2008-12-27 06:38)

Posted by いずみ♪. at 2009年03月08日07:39

この記事のコメント

信州なずなの会でも今年は味噌作りに挑戦するそうです!ブログにURL掲載。あと、従業員の方からも味噌情報(紙媒体)で頂いてあります。この方も(森のようちえん系)味噌作りや納豆作り経験者です。塚田様にも(無農薬りんご紹介者)ご連絡したいですね。

いや~ご開帳効果?味噌みそってみんな言い始めた?うさぎが気にしてるからかしら?とにかく一過性ではなく根付かせたいですね!
Posted by 松木農園松木農園. at 2009年03月10日 23:38
松木農園さま
こんにちは!
こちらでのお返事が遅くなりました。
情報ありがと~う!
信州なずなの会様の「味噌作り」興味があります。先日、松本でお会いした時にも、そんな話をうかがいました。URLは知らなかったです。まだ見ていないので、これから拝見しますね。

味噌の話:最近やけに、そこここで耳にします。はい!力強くてしなやかな「信州に根付いた食と風土」を意識してます。
Posted by 裕気塾いずみ姉. at 2009年03月14日 09:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。