ブログ、まとめます。

こんにちは。
「マリアージュみそdeながの」ブログですが、「つぶログ☆いずみ」ブログicon25内に移転します。
よろしくお願いいたします。  
タグ :移転ブログ


Posted by いずみ♪. at 2009年06月14日09:54

老舗 三原屋さん 



味噌を買わずばおかれまい

私、味噌好きゆえ、天然醸造の味噌とみると
どうしても手が出てしまいます。

勿論!
必ず裏面ひっくり返しまして、添加物なし・遺伝子組み換え大豆不使用を確認します。
パッキングの都合で、こういったタイプのものには
酒粕も記載されていものが多いです。
こちら嘉永元年創業の善光寺そば三原屋さんの味噌にございます。


さてさて、お味はどんなでしょ~。





  


Posted by いずみ♪. at 2009年04月16日11:04

お土産


愛知の八丁味噌 豆味噌

夫からのお土産です

豆味噌って、麹も豆なので、普段食べてる信州味噌とは色も香りも味も全く違います。

最初、恥ずかしながらその辺りを心得ておらず、八丁味噌単品で味噌汁にしたらば、何と淡白な。

色だけ真っ黒!

お出汁を濃い目にとる。又は合わせ味噌にする。

味噌汁の場合はこれが必要でした。

食しているうちに八丁味噌の旨みに、舌が慣れてまいりますが。

たれやソースにすると、その旨みが際立ちます。

常備したいお味噌です。


長野でつくっているところ、あるのかな?


手元にあったのは、もう1年半位前の話なのですが。

写真を撮ったまま、載せてないのが数々ありまして。

過去の土産には、味噌、お麩、醤油、いしる、唐辛子、麺類、果物等などがありました。

その土地の調味料(香辛料)は、本当に嬉しいです。

夫も私の好みを良く分かってくれてる!ありがとう!!


石川だったかな?「いしる」のときは、魚はあっという間に終わりましたが、「いか」はにおいが強くてしばらく残っていました。

生かしきれないのよね~。こちらが。

京都の生麩は、煮物にして美味しくいただきました。

その土地土地の食文化、興味深いです。










  


Posted by いずみ♪. at 2009年03月08日07:39

芳醇な香り


芳醇な香り
二年物の味噌です
野菜箱に入れていただきました

いつもお世話になっている美斎津農園さん木の樽仕込み
にんじんクラブのメンバーと美斎津さん、援農の方々で仕込みました

わたしは、過去二度?三度?参加していますが、最近はご無沙汰してます

ありがたく、いただきます。  


Posted by いずみ♪. at 2009年03月07日18:10

☆仕込みました☆


借りてきた寸胴鍋で大豆を茹で 冷まします


大豆に麹と塩を加えて混ぜます

◎潰します◎


投げ入れます 空気を抜きます


ならしながらギュッギュッと詰めてゆきます

◎最後、表面にアルコールをふいて、周りに塩をまぶし、ラップを覆いました◎


秋まで待ちます 

楽しみですface02


まだ作ります。黒豆、青大豆を使って。麦味噌も作る予定icon12face05icon12





  


Posted by いずみ♪. at 2009年01月31日12:37

寒仕込み味噌

今年は「寒」の時季に暖かですが。
味噌を仕込みます。

自分一人で仕込むのは初めてです。
いままでは、仲間と一緒の仕込みでしたから。
分量もお任せ、私のすることは現地へ出向いて大豆を炊く、麹と塩をまぶす、混ぜて潰す、仕込む。
それだけでした。
今回は段取りから自分の仕事。
でも、肝心の麹は、無農薬米と麹屋さんの麹を使ったものを、知人におこしてもらいました。お裾分けしていただいたのです。
感謝、感謝、感謝であります。
麹をおこすところから出来たら凄いですね。それは次回以降の課題となります。


無農薬大豆2キロ←むしくらさん
麹2キロ、(そして豆乳←これは味噌作りには関係ないよface03


麹:ほんのり甘くて美味しい!あ~、癒される。  大豆を水に浸して。まだ、まん丸!

この味噌は、麹大目の軟らかい仕上がり、塩分も12パーセント位にするつもりです。
黒豆や緑大豆でも仕込むつもりなんです。
そちらは塩分大目の麹も少なめにしようかな?
色々考えるのが楽しいのです。 

                                          信州の魔女より

  


Posted by いずみ♪. at 2009年01月29日23:16

もやしもん7巻

今回のもやしもんには、味噌のことが詳しく載ってます!
いやいや~、読み応えがあってよろしい!!
カバンの中に入れて持ち歩き、繰り返し読んでます。

「もやしもん」主人公は菌が見えます~。
農大を舞台とした漫画です。
  


Posted by いずみ♪. at 2008年12月27日06:38

味噌と信州グルメ倶楽部 


12月15日は第2回信州グルメ倶楽部会議でした。(写真追加)

このところ特に、味噌を意識しています。
家庭で使う味噌は、基本:にんじんクラブの手作りのもの。
毎年三月に仲間が小諸の美斉津農園の小屋に集まり、そこで仕込みます。
欲しい分を樽や甕に入れて持ち帰ります。
保存熟成は自宅で。
時々野菜箱と共に、美斉津さんのところで仕込まれた味噌が届きます。

先日は井上醸造さんで天然醸造の味噌を購入しました。
とても美味しかったです。
こちらについても追って記事にしたいです。
写真も撮らせていただきましたので。

さて、信州グルメ倶楽部[ご当地メニュー]のテーマは「味噌」。
自分の備忘録的に時々記してみます。
デコレッドルームズさんで催されたプレグルメ倶楽部の際に、
叩き台として「米・味噌・醤油」の提案をさせていただきました。
実はこの発言自体が非常に勇気の入るものでした。
どれも地味、渋い、若々しさがない。
それまでの話の流れからして「?」となりかねない雰囲気。
本当は絞って「味噌!」と申し上げたい所でしたが、
「もしかして、なんだか凄い的外れ?」なドキドキもあり
ちょっとぼかして、探りを入れる感じで、
叩き台だから広がりがある発言のほうがいいだろう。
何かひっかかりがある提案が適しているだろう。
こだわらず、思いついたもの全て言ってみようか。
自分の身近で、日頃食べていて、信州ならではで
大切にしたい日本の食文化と思い
「米・味噌・醤油」発言をしました。
内心ドキドキでしたよ。そうは見えないかもしれませんが。
「変かな~。受けないかな~。」
と感じても、何がどう展開して行くのか分かりませんし、
自分の閃きを大事にして掘り下げることも一考
結果として全く違う方向へ行ったとしても
兎に角叩き台の提案が大事。と感じて。
そこは恐れずに。
食に関して、私個人は立場として特に冠が無いので
こういう際、気兼ねが無い。という利点もあります。
無知な部分も教えていただけます。

前振りが長くなりましたが・・・・・・
そうしましたら、何と!長野市は日本全国で味噌の生産量が1位!!だと言うではありませんか。
それは全く存ぜず。でした。
参加された方がその貴重な発言をしてくださり、皆さんの意向がググッと「味噌」に。
実は味噌はいいんじゃないかと言うご意見もあり、
しかし、味噌は大変だ~。という料理人さんの思いを抱えながら
あえて挑戦!テーマは「味噌」に。

B級グルメやご当地メニューといえば
「ソースカツ丼」「「ローメン」「宇都宮餃子」「富士宮焼きそば」「静岡おでん」など等。
です。
私個人としては、これから開発するのであれば、
そういう発想のご当地グルメではつまらない。と感じます。
いままで出てきているものはいいんです。好きなものもたくさんあります。
そういう発想ってどういう発想か?も含め
この辺りについて詳しいことを、前回お話したかったのですが
持ち時間足りず。
自分の考えの中で、次回でも用が足りることは次回へ回します。
皆さんの発言やお考えを十分にお聞きしたいので。
信州グルメ倶楽部、どんな風に発展してゆきますか。
お楽しみです。
来年は、御開帳もございます。大勢の方々が長野に起こしになりますね!

長野県の皆さん、
長野市の皆さん、
その他の皆さん、
おいしいお味噌、食べてますか?  


Posted by いずみ♪. at 2008年12月17日15:21