味噌と信州グルメ倶楽部 

味噌と信州グルメ倶楽部 
12月15日は第2回信州グルメ倶楽部会議でした。(写真追加)

このところ特に、味噌を意識しています。
家庭で使う味噌は、基本:にんじんクラブの手作りのもの。
毎年三月に仲間が小諸の美斉津農園の小屋に集まり、そこで仕込みます。
欲しい分を樽や甕に入れて持ち帰ります。
保存熟成は自宅で。
時々野菜箱と共に、美斉津さんのところで仕込まれた味噌が届きます。

先日は井上醸造さんで天然醸造の味噌を購入しました。
とても美味しかったです。
こちらについても追って記事にしたいです。
写真も撮らせていただきましたので。

さて、信州グルメ倶楽部[ご当地メニュー]のテーマは「味噌」。
自分の備忘録的に時々記してみます。
デコレッドルームズさんで催されたプレグルメ倶楽部の際に、
叩き台として「米・味噌・醤油」の提案をさせていただきました。
実はこの発言自体が非常に勇気の入るものでした。
どれも地味、渋い、若々しさがない。
それまでの話の流れからして「?」となりかねない雰囲気。
本当は絞って「味噌!」と申し上げたい所でしたが、
「もしかして、なんだか凄い的外れ?」なドキドキもあり
ちょっとぼかして、探りを入れる感じで、
叩き台だから広がりがある発言のほうがいいだろう。
何かひっかかりがある提案が適しているだろう。
こだわらず、思いついたもの全て言ってみようか。
自分の身近で、日頃食べていて、信州ならではで
大切にしたい日本の食文化と思い
「米・味噌・醤油」発言をしました。
内心ドキドキでしたよ。そうは見えないかもしれませんが。
「変かな~。受けないかな~。」
と感じても、何がどう展開して行くのか分かりませんし、
自分の閃きを大事にして掘り下げることも一考
結果として全く違う方向へ行ったとしても
兎に角叩き台の提案が大事。と感じて。
そこは恐れずに。
食に関して、私個人は立場として特に冠が無いので
こういう際、気兼ねが無い。という利点もあります。
無知な部分も教えていただけます。

前振りが長くなりましたが・・・・・・
そうしましたら、何と!長野市は日本全国で味噌の生産量が1位!!だと言うではありませんか。
それは全く存ぜず。でした。
参加された方がその貴重な発言をしてくださり、皆さんの意向がググッと「味噌」に。
実は味噌はいいんじゃないかと言うご意見もあり、
しかし、味噌は大変だ~。という料理人さんの思いを抱えながら
あえて挑戦!テーマは「味噌」に。

B級グルメやご当地メニューといえば
「ソースカツ丼」「「ローメン」「宇都宮餃子」「富士宮焼きそば」「静岡おでん」など等。
です。
私個人としては、これから開発するのであれば、
そういう発想のご当地グルメではつまらない。と感じます。
いままで出てきているものはいいんです。好きなものもたくさんあります。
そういう発想ってどういう発想か?も含め
この辺りについて詳しいことを、前回お話したかったのですが
持ち時間足りず。
自分の考えの中で、次回でも用が足りることは次回へ回します。
皆さんの発言やお考えを十分にお聞きしたいので。
信州グルメ倶楽部、どんな風に発展してゆきますか。
お楽しみです。
来年は、御開帳もございます。大勢の方々が長野に起こしになりますね!

長野県の皆さん、
長野市の皆さん、
その他の皆さん、
おいしいお味噌、食べてますか?


同じカテゴリー(味噌)の記事画像
老舗 三原屋さん 
お土産
芳醇な香り
☆仕込みました☆
寒仕込み味噌
同じカテゴリー(味噌)の記事
 ブログ、まとめます。 (2009-06-14 09:54)
 老舗 三原屋さん  (2009-04-16 11:04)
 お土産 (2009-03-08 07:39)
 芳醇な香り (2009-03-07 18:10)
 ☆仕込みました☆ (2009-01-31 12:37)
 寒仕込み味噌 (2009-01-29 23:16)

Posted by いずみ♪. at 2008年12月17日15:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。